| リングのサイズについて   宝石の基本知識 | 誕生石 | 宝石の処理について | リングのサイズ   リングのサイズは足のサイズと同じで時間帯や、浮腫みや体調によって0.5号ほど変動します。
        また、小指のリングサイズはジャストサイズを選んでおかないと飛んでいってしまいますし、人差し指など良く使う指は、きついサイズだと邪魔になってしまいます。また、幅広のデザインは少しキツク感じる事もあるので、やや大きめ(1~2号)の号数が必要となってきます。
 自分のサイズがわかっていても、なるべく専門店で試着し、考えて購入することをお勧めいたしますが、ネットショップでリングを買いたい。でも「リングサイズが分からない!」という時に、リングサイズを測る方法をご紹介いたします。
 リングのサイズは、リングの指周り(mm)で決まるので、糸を指に巻きつけてその長さを測れば、指周り(mm)の長さが分かります。その指周り(mm)をリングサイズ対応表で調べればサイズが分かります。
   1.用意するもの・木綿糸	:伸縮性のないもの
 ・マジック	:糸に印をつけます
 ・モノサシ	:mm単位で測れるもの
 2.リングを着けたいと思う指のいちばん太い部分(第二関節あたり)が計測箇所です。
 3.用意した糸を指の計測箇所に巻きつける。
 【注意】 きつすぎず、ゆるすぎないように巻いて下さい。
 4.糸が重なる部分にマジックで2本共に印を付けます。
 5.糸を伸ばすと、2箇所にマジックで付けた印があります。
 6.印と印の間を測り、下のリングサイズ換算表からリングサイズを調べて下さい。
   リングサイズ換算表 
        
          |  |  |  |  |  |  |  |  
          | 1 | 1 | 1 | C | 41 | 13.0 | 40.8 |  
          | 2 | 2 | 2 | D | 42 | 13.3 | 41.9 |  
          | 3 | 3 |  | E | 43 | 13.6 | 42.9 |  
          | 4 | 4 | 3 | F | 44 | 14.0 | 44.0 |  
          | 5 | 5 | 3 1/2 | G | 45 | 14.3 | 45.0 |  
          | 6 | 6 | 3 1/2~4 | GH | 46 | 14.6 | 46.1 |  
          | 7 | 7 | 4 | HI | 47 | 15.0 | 47.1 |  
          | 8 | 8 | 4 1/2~5 | IJ | 48 | 15.3 | 48.2 |  
          | 9 | 9 | 5 | J | 49 | 15.6 | 49.2 |  
          | 10 | 10 | 5 1/2 | K | 50 | 16.0 | 50.3 |  
          | 11 | 11 | 6 | L | 51 | 16.3 | 51.3 |  
          | 12 | 12 | 6~6 1/2 | L~M | 52 | 16.6 | 52.4 |  
          | 13 | 13 | 6 1/2~7 | M~N | 53 | 17.0 | 53.4 |  
          | 14 | 14 | 7~7 1/2 | N~O | 54 | 17.3 | 54.5 |  
          | 15 | 15 | 7 1/2~8 | O~P | 55 | 17.6 | 55.5 |  
          | 16 | 16 | 8 | P | 56 | 18.0 | 56.6 |  
          | 17 | 17 | 8 1/2 | Q | 57 | 18.3 | 57.6 |  
          | 18 | 18 | 9 | R | 58 | 18.6 | 58.6 |  
          | 19 | 19 | 9 1/2 | S | 59 | 19.0 | 59.7 |    
 ◆リングのはめる場所の意味   普段なにげなく着けてているリング。デザインや他のリングとのコーディネイトによって、どの指に着けるかを決めている方も多くいらっしゃると思いますが、各指それぞれに意味を持っています。リングは、様々な指に着ける事が出来ますが、それぞれ指には意味があり、着ける指によってリングの呼称も異なる場合があります。   ◆右手と左手古来より右手は「権力と権威」、左手は「服従と信頼」を表す手と言われてきました。
 基本的には右手より左手に着ける方がいいようです。それは、左手の方が敏感な為で、左手で感じ、右手で表現をする。左手に着けることで、外的なストレスから守られる。右手に着けた場合は、活力がUPされると言われています。
   ◆小指 「ピンキー・リング」小指にはめるリングを「ピンキーリング」と言います。古来より小指は「チャンスや秘密」の象徴。心をリラックスさせたり、思いがけないチャンスを招く転換の指と言われています。予知能力が身につき、直感力が鋭くなると言われ、チャンスを求める時に。
 近年、ピンキーリングも一般的になってきました。小指は最も外側の指なので、サイドにデザインを入れると、周囲の方からも見えてお洒落です。デザインのサイズは3~4号が一般的ですが、小指は他の指に比べて節がなく、するりとリングが抜けやすいので、ピッタリなリングが、やや幅の広めのリングを選択する必要があります。
   ◆薬指 「アニバーサリー・リング」「創造」の象徴。特に左の薬指は、古代エジプトより神への聖なる誓いとして命に一番近い指、そして愛の血管が心臓に直接つながっているとされていました。薬指は10本のうちでいちばん動きが少なく、大切なリングを落としにくい、という実用的な意味もありました。東洋医学によれば、ここにリングを着けると、大切なツボを刺激して健康になるとされます。また、ここにリングを着ければエレガントな雰囲気になります。
   ◆中指 「ミドルフィンガー・リング」「直感」や「インスピレーション」の象徴。指の中で一番長い指で、センターにある為、ボリュームのあるデザインをつけこなすのに向いています。大き目の宝石が留まっているデザインなどは、特に向いています。より高いゴールを目指す時、インスピレーションを求める時に。
 独身の女性は中指に。魅力的になって、すてきな男性をひきつけるという言い伝えがあります。インスピレーションのわく指でもあり、創造的な仕事をするのに大切な指です。
   ◆人指し指 「インデックス・リング」人指し指は、「人を導き教える」指とされ、ここに指輪を着けると活動的なで自立心がつくと言います。また、知恵そして博愛を刺激するとか。個性的なイメージを演出する時に。
 人指し指と親指は間隔が開いているので、大ぶりなデザインや、サイドにデザインが入ったリングを着けるのに向いています。
   ◆親指 「サム・リング」親指は「権力」や「権威」を表す指とされ、古代ローマでは婚約指輪以外は、全てここに着けると、望みが叶うとされていました。また、弓を引く時に親指の保護の為、この指に指輪を着けることもありました。
   ◆足の指 「トゥ・リング」足の指にはめるリングです。靴を履くのが一般的ですので、あまり着ける機会はありませんでしたが、近年ではサンダル履きの時にファッションとして身に着ける人もいます。
   
 
   店頭では多数の新品の宝石や新品同様のノンブランドジュエリーを販売しています。プレゼント用や自分自身へ貴金属宝石店をお探しの方は一度、お気軽にご来店ください。
 GIA、GG(米国宝石学会)資格保有者である店長、スタッフがお探しの宝石のお手伝いをさせていただきます。
   
        
          
            | ※GG (Graduate Gemologist)について  包括的な宝石学のスペシャリストとしての訓練を受け、宝石の知識、ビジネスのノウハウ、グレーディング・鑑別技術、そして倫理を兼ね備えて修得した方に与えられる称号で、宝石鑑定士のことです。国内の枠にとらわれず、世界的に共通の価値観を持つプロフェッショナルの証です。当店の販売する宝石は全品、安心してお求めいただけます。 |      宝石の基本知識 | 誕生石 | 宝石の処理について | リングのサイズ |